Atlessのアトラス

アート中心に思考したことを書いています。Atless GALLERYで作品を常設展示中。

“美味しそうな”リンゴを描け、という指導

今日もお疲れさまです。

 

 

静物画や人物画、風景画。

絵画を学ぶかたは、あらゆるモチーフを描きます。

 

あらゆるモチーフを描くことで、“自分なりの描きかた” がわかってきます。

“自分なりの描きかた” とは、“自分だけの考え” でもあります。

なぜなら、モチーフを描くことは、モチーフを自分で解釈する行為だからです。

 

そのため、自分の描き方以外を強制されると、混乱が生じます。

 

 

たとえば、

果物を中心としたモチーフが置いてある、静物画が課題だったとします。

そこにあるリンゴやレモンを、あなたは描き進めます。

 

描き進めたところにやってきた指導者は、あなたにこう言います。

「もっと、美味しそうなリンゴを描きなさい」と。

 

一聞すると、モチーフの本質にせまったかのような、素敵な指導のようです。

リンゴは確かに美味しいですし、その味を描くことはリンゴの本質を描くのと同じに思えます。

 

しかし、残念ながらこの指導は間違えています。

なぜなら、一方的な解釈の押し付けとなっているからです。

 

押し付けとなっている理由は、

 

 

(1)“美味しそうな” の “美味しそうな” が、誰にとってなのか不明

(2)“美味しそうな” リンゴを描く必然性がない

(3)商業写真の目的のような既成概念を強制している

 

 

の3点です。

 

 

まず1つ目の「“美味しそうな” の “美味しそうな” が、誰にとってなのか不明」です。

“美味しそうな” と言うからには、誰かが美味しそう、と感じなくてはいけません。

それが、この指導ですと、誰にとって “美味しそう” なのか不明です。

しかし、指導者自身が “美味しそうなリンゴ” と判断していれば、わざわざ “美味しそうなリンゴを描け” と言わないはずです。

この指導者は、“指導者自身にとって”美味しそうなリンゴを描け、と言っていることになります。

難しい要求ですよね。

 

逆に、描き手が精一杯 “美味しそうなリンゴ” を表現していた場合。

指導者と指導される描き手は、 “美味しそう” という感じかたを巡って対立する羽目になります。

“美味しそう” と感じるポイントは、人によって異なる可能性が高いからです。

 

 

2つ目の「“美味しそうな” リンゴを描く必然性がない」についてです。

 

冒頭で書きましたが、モチーフを描くことは、自分でモチーフを解釈することです。

そのため、リンゴが食べ物、という理由で “美味しそう” に描かせるのは強引です。

 

リンゴの硬さを解釈する人、リンゴの赤さを解釈する人、リンゴの酸化を解釈する人、など様々な解釈あるからこそ、様々な絵画が生まれるのです。

しかも、先ほど書いたように “美味しそう” は人それぞれ感じかたが異なります。

 

 

3つ目の「商業写真の目的のような既成概念を強制している」です。

 

これは、“美味しそうなリンゴ” というキーワードが、そもそも絵画的ではないということです。

果物屋さんの宣材写真などで求められる価値観が、“美味しそうなリンゴ” なのです。

 

宣材写真のリンゴは、不特定多数の人が “美味しそう” あるいは“新鮮” に見えるように写真を撮ります。

そのため、“リンゴらしいリンゴ” 、言い換えると、“当たり障りのないリンゴ” を目指した写真です。

 

モチーフを描くことは、自分でモチーフを解釈することです。

当たり障りのないリンゴを目指したのでは、絵画作品の醍醐味である個性を失ってしまうのです。

 

 

もし、あなたが「 “美味しそうな” リンゴを描け」といった指導された場合、ここまでに挙げた3つの問題点を伝え、講師のかたと議論してください。

 

議論に応じてくれない指導者であれば、クラスや教室、学校や予備校をかえることも検討しましょう。

 

なぜなら、絵画への議論に応じないということは、画一的な指導をしているのと同義だからです。

 

 

では、何かあれば教えてね!