Atlessのアトラス

アート中心に思考したことを書いています。Atless GALLERYで作品を常設展示中。

「良さがわからないから、何が良いのか考えられる」コメント

今日もお疲れさまです。

 

先日見た、テレビのある美術番組です。

番組内では、画家と作品を紹介していました。

ある画家の作品に、ゲストのアーティストがこうコメントしました。

 

「良さがわからない」

 

番組の紹介作品を否定したわけです。

 

問題なのは、「否定」したことではありません。

その後のコメントです。

 

ゲストのアーティストは、

「良さがわからないから、何が良いのか考えられる」

とフォローしていました。

 

かなり苦しいフォローです。

ゲストのアーティストは、コメントする段階においても、良さがわかっていなかったのです。

すなわち、“何が良いのか、よく見たけど、やっぱり分からなかった” ということです。

フォローではなく、否定の上書きになっています。

 

この「良さがわからないから、何が良いのか考えられる」コメントが問題なのは、

「良さがわからない作品は、何かが良いはず。」

というありえないロジックを作ってしまったことです。

 

つまり、「良さがわかる作品は良い。それ以外の、良さがわからない作品も良いはず。」

というロジックなのです。

世の中の全ての作品が良い、と言ってしまったに等しいのです。

 

視聴者は美術に興味があり、番組がオススメする「良い作品」を見たいし、プロから「良さの解説」を聞きたいのです。

「どんな作品も良い」という趣旨のコメントを聞いてしまうと、「紹介作品はなんでもいいのか?」と番組への不信感を持つことにつながります。

 

そもそも、番組側はゲストの間で紹介される作品を共有し、配慮あるコメントを依頼すべきでした。

しかも、否定のコメントが出た時点で収録し直せばよかったんです。

 
 
 
世の中には、

「何かがすごく良い。でもその良さの理由がわからない」

という作品がたくさんあります。

「良さ」を認識後、何が良いか理由を考えられる作品です。

 

先ほど挙げたコメントと違い、“先に良さがわかる作品” です。

「良さがわからない」とは似てるようで、まったく質が違います。

 

鑑賞者は作品を見る時、はじめに「良い」と思えない作品は、鑑賞の対象から外れます。

まず「良い」と思えない作品は、そもそも鑑賞しないのです。

(ここでいう「良い」には、“気になる” など、ひっかかりも含みます)

 

 

「わからないから、何が良いか考える」は、無理矢理に良さを探す作業です。

教育の場や、アーティストに気を遣う場では、多少あるでしょう。

 

しかし、一般のアートを楽しみたい人には、良いと思えた作品だけを、一秒でも長くみたいのです。

 

では、何かあれば教えてね!