Atlessのアトラス

アート中心に思考したことを書いています。Atless GALLERYで作品を常設展示中。

現代絵画の条件 “視点の誘導” の効果

今日もお疲れさまです。

 
 
現代絵画において “必要と思われている” 、「視点の誘導」について検討します。
 
まず、なぜ重要視されるかです。
 
現代絵画は画面の構成要素が増え続けていて、“鑑賞者が共有する要素” の割合が減少しています。
「画面の構成要素が増える」とは、ほとんど何も描かれていないかに見える作品から、
画面中にびっしりと要素が詰まっている作品まで、無数の画面構成があるということです。
 
モチーフについても、人物もあれば細胞もあり、幾何学模様もあれば記号もある、といった状況です。
 
そんな中、数少ない、鑑賞者が共有する要素として、視点の動きがあるのです。
作品を「見る」以上、必ず視点が存在し、必ず視点は動くからです。
 
鑑賞者全員に共通する要素は、とても重要です。
「視点」という重要な要素を無視することは、公共の道路を自動車で逆走するようなもんです。
 
 
次に、「視点の誘導」とはどういったものか、です。
 
鑑賞者が、作品を鑑賞する時、視点の動きは以下となります。
 
 
(1)作品を見る(画面全体を認識する)
       ⬇︎
(2)作品の気になるポイントを見る(画面内の特定箇所を見る)
       ⬇︎
(3)次の気になるポイントを見る
       ⬇︎
(4)(3)を繰り返す
       ⬇︎
(5)視点の離脱(作品の外を見る)
 
 
上記が作品を鑑賞するということです。
そして、(4)が多い作品が、“見ごたえある作品” となるわけです。
 
となると当然、アーティストたちは(4)が多い作品を目指すのです。
 
作品内に視点を集めるポイント多く用意し、鑑賞者の視点をできるだけ長くとどめるようにします。
そのために、視点を集めるポイントに強弱をつけ、視点を順番に移動させようとします。
これが、「視点の誘導」です。
 
 
しかしここで、疑問が生じます。
 
本当に視点は誘導できるのか、と。
 
例えるなら、視点の誘導は「星座」です。
星というポイントがあり、それらを星座線でつなぎ、「星座」が浮き上がります。
 
しかし、いったい誰があの星座線の “結び順” を考えたのでしょうか。
 
アトレスはあの星座線を見る度に思うのです。
「違う人が名付けていたら、『魚座』は『麒麟座』だったかも知れない」
 
星というポイントの位置は変わらなくても、それぞれの星を見る順序は、人により変わるはずだから、です。
 
つまり絵画でいうと、視点の誘導を自作に仕掛けても、思い通りには鑑賞者の視点は動かない。
ということです。
 
しかしながら、視点を重要視し、ポイントを仕掛けるところまでは非常に有効です。
それに、思い通りの順番に視点を移動させる必要もありません。
様々な星座を想い描ける、星々があれば良いのです。
 
眼は変わった部分に必ず反応してしまいます。
それをポイントとして配置することで、鑑賞者に長く作品を見てもらいましょう。
 
 
では、何かあれば教えてね!