Atlessのアトラス

アート中心に思考したことを書いています。Atless GALLERYで作品を常設展示中。

絵画に「文字」や「言葉」を入れることについて

今日もお疲れさまです。

 
現在でも過去に遡っても、「文字」や「言葉」が画面に描かれた作品があります。
 
「文字」や「言葉」が入った作品は、“カッコよく” 見えるものです。
なぜなら、「文字」を形成するのは直線や曲線であり、それらが効果的に画面に入ると、画面はリズムや シャープさを持つからです。
 
特に「アルファベット」による英字は、漢字や平仮名より要素が少なく、いっそうクールに見えます。
 
 
「文字」や「言葉」が入った作品が “カッコよく” 見える…。
 
となると、絵画を制作する人間としては当然、自分でもやってみたくなりますよね。
 
 
ここからが問題です。
 
『Atlessのアトラス』でも何度か書いてきましたが、“カッコいい” だけを目的に制作すると、作品は “浅い” ものになってしまいます。
“カッコいい” を目的にすると、“カッコいい” と感じた要素だけが浮いてしまい、テーマやコンセプトが意識されなくなるからです。
 
テーマやコンセプトに合わない表現であれば、絵画を破綻させるこことになりかねません。
 
 
ポップアートの巨匠たちに「文字」や「言葉」を用いたものが多くあります。
これらは、“現代” を象徴する “アイコン” として機能しています。
 
これらは大量消費の生活がテーマに組まれているため、“ただカッコいいだけの作品” にはならないわけです。
 
 
では、何かあれば教えてね!